珈琲小話 珈琲の飲み方 私たちが暮らす久美浜では果樹栽培が盛んです。ぶどう、梨、桃にメロン。小さな頃からとても多くの果物を食べさせてもらってきました。特に地元で消費される果物は収穫から消費までが早いので、本当に食べ頃のものが流通しています。そんな果物を食べて育っ... 2021/12/07 珈琲小話
珈琲小話 “FUJI” ブタ釜を製作していた富士珈琲機械製作所は、コーヒーミルも製作していました。そのブランドネームは“FUJI” 真っ赤なボディにゆらゆらガラスのホッパー。写真のモノは1961年製。 コーヒーミルのシリアルナンバー ちなみに同... 2021/11/28 珈琲小話
珈琲小話 素敵なはなし 先日、初めて見たローヤル社の焙煎機。これを基に富士珈琲機械製作所の焙煎機“R-27A”通称ブタ釜は製作されたのです。なぜ日本の焙煎機にダンパーが付いているのとか、なぜこの形なのとか、そういった疑問の答えは、ローヤル社の焙煎機がそうであった... 2021/11/23 珈琲小話
珈琲小話 天然酵母を活用し、独特の精製方法で味つくりされたコーヒー そもそも、コーヒーとはコーヒーノキから採れる果実(コーヒーチェリー)の種子を焙煎し、飲むものです。コーヒーチェリーは例えるなら、さくらんぼの実と種のような感じでして、“どのようにして種だけにするか”で味が変わります。これを精製方法の違いと... 2021/10/28 珈琲小話
珈琲小話 店名「山香社」の由来 当店の前を走る市道には十分な幅員が確保されており、隣町である城崎まで通り抜けることができると思いきや、この道の先は行き止まりです。 実は、この道は旧久美浜町が城崎までつながる道を造るために整備した市道です。しかし、計画は途中で頓挫し... 2021/10/17 珈琲小話
珈琲小話 太陽の光をたくさん浴びて育ったコーヒー コーヒーの好みを見つける際にまず大切にしたいのは、品種と精製方法です。 今回紹介するのは、コロンビア産コーヒーです。 品種はティピカで、精製方法はウォッシュド(水洗い)です。 コーヒーノキ品種表 さて、コロンビアと... 2021/10/03 珈琲小話
ご案内 山の中の焙煎所 山を登っていくように整備されたこの道を進んでも行き止まりになっています。 道の先には、依然集落がありましたが、現在は離村されており、人は住んでいません。 道淵に生えた木は生い茂っており、日中から鹿が走り回っているし、鳥の鳴き声... 2021/08/04 ご案内